直近にてのご案内となりますが、以下の要領でシンポジウムを開催いたします。慶應義塾大学での関連企画とともに、どうぞお運びください。
このたび、京都大学人文科学研究所若手共同研究プロジェクト「舞台で街頭で――60年代は踊りをどう変革したか(日仏比較舞踊学の試み)」(班長:北原まり子)では、国際共同研究加速基金、東京大学表象文化論研究室および慶應義塾大学アート・センターよりご支援をいただき、パリ第八大学よりシルヴィアーヌ・パジェス氏をお招きして、2月27日(水)と28日(木)に、下記のごとく60年代とダンスの結びつきをテーマにしたシンポジウム、およびフランスにおける舞踏についての講演会を開催することとなりました。
両日とも平日18時の開始となりまして、お忙しいと存じますが、何卒、ご来場いただき、活発な議論の場にしていただければ大変光栄です。
どうぞよろしくお願いいたします。
++++++++++++++++++++++++++++
1.シンポジウム「街頭で、劇場で、舞踊の60年代――アクション/リアクション(日本とフランスの比較を通じて)」
日時:2019年2月27日(水)18時~20時30分
場所:東京大学 駒場キャンパス 18号館4階 コラボレーションルーム1
予約不要・入場無料 ※パジェス氏の発表には通訳がつきます
シルヴィアーヌ・パジェス(パリ第八大学舞踊学科准教授)
「五月革命に踊る Danser en Mai 68」
宮川麻理子(千葉大学非常勤講師)
「《アルジェリアに行きたい》(1960年)――戦後のダンスにおける〈黒人〉の表象を巡って」
北原まり子 (早稲田大学文学研究科・パリ第八大学舞踊学科博士後期課程)
「舞台以外で起こったのか?Partout sauf sur scène?――日本のダンス60年代〈革命〉の場所」
司会 パトリック・ドゥヴォス(東京大学大学院総合文化研究科・表象文化論)
主催:2018年度京都大学人文科学研究所共同利用・共同研究拠点/国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))「フランス演劇における公共性の諸相の再検討」
共催:東京大学表象文化論研究室
2.シルヴィアーヌ・パジェス氏来日講演会
「戦後のフランスのダンス状況と1978年の舞踏ショック」
日時:2019年2月28日(木)18時~20時
場所:慶應義塾大学 三田キャンパス 第一校舎 2階 122教室
予約不要・入場無料(フランス語・通訳あり)
コメンテーター:
パトリック・ドゥヴォス 東京大学大学院総合文化研究科・表象文化論
宮川麻理子(千葉大学 非常勤講師)
北原まり子(早稲田大学文学研究科、パリ第八大学舞踊学科 博士後期課程)
主催:2018年度京都大学人文科学研究所共同利用・共同研究拠点
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))「フランス演劇における公共性の諸相の再検討」
共催:慶應義塾大学アート・センター、東京大学表象文化論研究室
++++++++++++++++++++++++++++
問い合わせ先:京都大学人文科学研究所事務室・総務掛
〒606-8501 京都市左京区吉田本町
TEL 075-753-6902/FAX 075-753-6903
03-5427-1621 (慶應義塾大学アートセンター・森下 ※2月28日の講演会に関するお問い合わせのみこちら)
メールでのお問い合わせ: